フロイトの名言 とは | 意味・まとめ by wikiSmart ウィキスマート

フロイト_03_wikismart_ウィキスマート 心理学
心理学
ジークムント・フロイト(独: Sigmund Freud、1856年5月6日 – 1939年9月23日)神経学者で、患者と精神分析医の対話によって精神病理学を治療する臨床方法である精神分析の創始者。フロイトの考え方は精神医学にとどまらず、心理学や社会学など広い分野に大きな影響を与えている。

フロイトの名言

  • 愛されていると確信したとき、人はどれほど大胆になれるだろう。
    (婚約者マーサ・バーネイズへの手紙(1882年6月27日)、『ジークムント・フロイトの手紙 1873-1939』(1961年)、10-12に掲載。)
  • あなたの苦しみを取り除くことは、私よりも運命にとって容易であることは間違いありません。しかし、もし我々があなた方のヒステリックな不幸を一般的な不幸に変えることに成功すれば、多くのものを得ることができたと、あなた方自身のために見ることになるだろう。
    (『ヒステリー研究』(1895年、ヨーゼフ・ブロイヤーとの共著)ニコラ・ラックハースト訳(2004年))
  • 自分自身に完全に正直になることは、良い訓練になる。
    (ヴィルヘルム・フリースへの手紙(1897年10月15日)、『精神分析の起源』)
  • 私は少なくともバイセクシャルを過小評価してはいない。. . 私は、それがさらなるあらゆる啓発を与えてくれることを期待している。
    (ヴィルヘルム・フリースへの手紙(1898年3月25日))
  • 実は、私は科学者ではなく、観察者でもなく、実験者でもなく、思考者でもありません。私は、この種の人間に特徴的な好奇心、大胆さ、粘り強さをすべて備えた征服者、つまり冒険家とでも訳すべき人間以外の何物でもないのだ。
    (1900年2月1日、ヴィルヘルム・フリースへの手紙。 ジークムント・フロイトからヴィルヘルム・フリースへの手紙全集 1887-1904 (1985))
  • 夢の解釈は、心の無意識の活動を知るための王道である。
    (『夢の解釈』(1900年)、『ジークムント・フロイト心理学全集標準版』(ジェームズ・ストレイチー訳))
  • 次回作は、私の見る限り、”Human Bisexuality “というタイトルになりそうです。それは問題の根源に迫り、言うことが許される最後の言葉、つまり最後にして最も深遠な言葉を述べるものである。
    (ヴィルヘルム・フリースへの手紙(1901年8月7日))
  • 私のように、人間の野獣に宿る中途半端な悪魔を呼び起こし、それと格闘しようとする者は、誰も無傷で闘いを乗り切れるとは思わないだろう。
    (Dora : An Analysis of a Case of Hysteria (1905)、アイダ・バウアーの事件の分析(Fragment of an Analysis of a Case of Hysteriaとも訳されている))
  • 見る目と聞く耳を持っている者は、人間には秘密を守ることはできないと確信できるだろう。 唇が沈黙していれば、指先でおしゃべりし、あらゆる毛穴から裏切りがにじみ出てくる。
    (ヒステリー症例分析の断片 (1905) 第2章:最初の夢)
  • 性的関係において他人に苦痛を与えることに喜びを感じる人は、自分自身が性的関係から得るかもしれない苦痛もまた、喜びとして楽しむことができる。サディストは常に同時にマゾヒストである。
    (”Three Essays On Theory Of Sexuality” (1905), reprinted in “Essential Papers on Masochism” p.87, edited by Margaret Ann Fitzpatrick Hanly, New York University press, New York and London, (1995))
  • 精神分析とは、要するに愛による治療である。
    (カール・ユングへの手紙(1906年)、ブルーノ・ベッテルハイム著『フロイトと人間の魂』(1984年))
  • しかも、誕生という行為は、不安の最初の体験であり、したがって、不安という感情の源であり原型である。
    (『夢の解釈』(1900年)、1909年の第2版にフロイトが付け加えた脚注にある(『精神分析学の先駆者たち』46頁参照))
  • 徳の高い人は、悪い人が実際に行っていることを夢で見ることに専念する。
    (エイブラハム・アーデン・ブリル訳『夢の解釈』(1913年版)493頁)
  • 良心とは、ある特定の願いの拒絶が私たちの内部で作用していることを認識することである。
    (トーテムとタブー:未開人と神経症者の精神生活の間の類似性(1913年))
  • 根底にあるのは、神とは高貴な父親にほかならない。
    (トーテムとタブー : 野蛮人と神経症患者の精神生活の類似性 (1913年) )
  • …病気にならないためには、愛することを始めなければならない。”
    (ナルシシズムについて。序論 (1914))
  • 自我は自分の家の中では主人ではない。
    (精神分析の道における一困難(1917年))
  • もし、あなたが「母」の「親友」であるならば、あなたの人生には、あなたの「親友」、あなたの「成功」があり、あなたの「成功」は、あなたの「親友」であることを示す。
    (Dichtung und Wahrheit」からの「Eine Kindheitserinnerung」、雑誌『イマーゴ』第5巻第2号(1917年)に初出)
  • 母親から文句なしに好かれた人間は、征服者の感覚、つまり本当の成功をしばしば誘発する成功への自信を生涯持ち続ける。
    (アーネスト・ジョーンズ著『ジークムント・フロイトの生涯と作品』第一巻第一章(1953年)5頁)
  • 私たちはユダヤ人であり、ユダヤ人であり続けます。他の人たちは私たちを搾取するだけで、決して私たちを理解し感謝することはないでしょう。
    (サビーナ・シュピールラインへの手紙、1913 年 9 月 29 日。アルド・キャロテヌート『秘密のシンメトリー』。サビナ・シュピールライン ユングとフロイトのあいだで』(1982)121頁)
  • 生物学はまさに無限の可能性を秘めた土地である。生物学が最も驚くべき情報を与えてくれることを期待してもよいし、数十年後にどのような答えを返してくるか想像することもできない。
    (快楽原則を超えて (1920))
  • 無意識は、意識の小さな円を内包する大きな円である。意識的なものはすべて無意識の中にその前段階があり、一方、無意識はこの段階で停止しても、精神的活動としての完全な価値を主張することができるのである。その内的性質は、外界の現実と同様に私たちには未知であり、感覚器官の指示による外界と同様に、意識のデータを通じて私たちに不完全に報告されるものなのである。
    (『夢の心理学 初心者のための精神分析』(1920年)M・D・エダー訳)
  • その宗教に属さないものに対する残酷さと不寛容さは、あらゆる宗教にとって自然なことである。
    (集団心理学と自我の分析(1921年))
  • 解剖学は技術である
    解剖学は運命である
    (「エディプス・コンプレックスの解消」(1924年)(原文はドイツ語))
  • 道行く人が暗闇で口笛を吹くとき、彼は自分の臆病さを否定しているのかもしれないが、そうしたからといって、それ以上はっきりと見えるわけでもない。
    (不安の問題 (1925年))
  • 私より前の詩人や哲学者は無意識を発見した。私が発見したのは、無意識を研究する科学的方法であった。
    (70歳の誕生日(1926年)、ライオネル・トリリング著『リベラル・イマジネーション』(1950年))
  • 自我とは、イドのうち、外界からの直接的な影響によって変化した部分であることは容易に理解できる。
    (The Ego and the Id (1923))
  • 自我は、私たちが理性と正気と呼ぶものを表し、情念を含むイドとは対照的である。
    (The Ego and the Id (1923))
  • 母親に対する性的願望が強くなり、父親が母親を邪魔する存在として認識されるようになり、エディプス・コンプレックスが生まれる。
    (The Ego and the Id (1923))
  • しかし、無意識には2種類ある。潜在的だが意識化できるものと、抑圧されていて通常の方法では意識化できないものである。
    (The Ego and the Id (1923))
  • もし、宗教的教義の真理が、真理を証言する内なる体験に依存しているとしたら、そのような体験を持たない多くの人々をどう考えればよいのだろうか。
    (The Future of an Illusion (1927))
    If the truth of religious doctrines is dependent on an inner experience that bears witness to the truth, what is one to make of the many people who do not have that experience?
    知性の声は柔らかいが、耳を傾けるまで休むことはない。 しかし、知性の声は聞く耳を持つまで止まらない。これは、人類の未来について楽観的になれる数少ない点の一つであるが、それ自体、少なからず意味を持つ。
    (The Future of an Illusion (1927))
    The voice of the intellect is a soft one, but it does not rest until it has gained a hearing. Ultimately, after endlessly repeated rebuffs, it succeeds. This is one of the few points in which it may be optimistic about the future of mankind, but in itself it signifies not a little.
    言うまでもなく、これほど多くの参加者を満足させず、反乱に追いやるような文明は、永続する見込みも価値もないのである。
    宗教的な思想は、文化の他のすべての成果と同じ必要性から生じている。
    (The Future of an Illusion (1927) 第3章)
  • 貧しい少女は、王子がやってきて自分を家に連れて帰ってくれるという幻想を抱くかもしれない。そのようなケースはあり得るし、実際に起きている。メシアがやってきて黄金時代を築き上げるというのは、可能性がはるかに低い。
    (The Future of an Illusion (1927) 第6章)
  • 宗教の教義は……すべて幻想であり、それらは証明を認めず、誰もそれを真実とみなし、信じることを強制されることはない。
    (The Future of an Illusion (1927) 第6章)
  • 宗教の問題に関わるところでは、人々はありとあらゆる種類の不誠実さと知的軽犯罪を犯している。
    (The Future of an Illusion (1927) 第6章)
  • 不道徳も道徳と同様に、いつの時代にも宗教の中にその支えを見出すことができる。
    (The Future of an Illusion (1927) 第7章)
  • 真の信者は、ある種の神経症的苦悩の危険から高度に保護されており、普遍的な神経症を受け入れることによって、個人的な神経症を形成する作業から免れているのである。
    (The Future of an Illusion (1927) 第8章)
  • “そうすることで、宗教は幼少期の神経症に匹敵するという考えが彼に押し寄せ、多くの子供が同様の神経症から成長するように、人類はこの神経症的段階を乗り越えるだろうと楽観的に考えるのである。”
    (The Future of an Illusion (1927) 第10章)
  • 宗教は、至福の幻覚的混乱状態以外には見られないような、現実を否定した願望的幻想の体系である。宗教の第十一の戒律は、”汝、問うてはならぬ “である。
    (The Future of an Illusion (1927))
  • (The Future of an Illusion (1927))
  • 人々は一般に誤った尺度を用いているという印象から逃れることはできない。つまり、自分自身のために権力や成功や富を求め、他人のそれを賞賛し、人生における真の価値とは何かを過小評価しているということである。
    (Civilization and Its Discontents (1929) 第1章、ジェイムズ・ストラチェイ訳、p.25)
  • 人間が “幸福 “であることは、”創造 “の計画に含まれていない、と言いたくなる。
    (Civilization and Its Discontents (1929) 第2章、ジェイムズ・ストラチェイ訳、p.53)
  • 美には明白な用途はなく、明確な文化的必然性もない。しかし、文明はそれなしには成り立たない。
    (Civilization and Its Discontents (1929) 第2章、ジェイムズ・ストレイシー訳、p.62)
  • 私たちは、愛するときほど、苦しみに対して無防備であることはない。
    (Civilization and Its Discontents (1929) 第2章、ジェームズ・ストレイチー訳、p.63)
  • したがって、文明の第一の必要条件は、正義、すなわち、いったん作られた法律が、ある個人のために破られることがないという保証なのである。
    (Civilization and Its Discontents (1929) 第3章、ジェームズ・ストレイチー訳、p.81)
  • 攻撃性の発現を受け止める他の人々が残っている限り、かなりの数の人々を愛で結びつけることは常に可能である。
    (Civilization and Its Discontents (1929) 第5章、ジェイムズ・ストラチェイ、アンナ・フロイト(1961)訳)
  • 私は心のどこかで、とても隠れたところで、狂信的なユダヤ人なのです。偏見を持たず、公平であろうと努力したにもかかわらず、自分がそうであることを発見し、非常に驚いている。この年になってどうしたらいいのだろう。
  • 私たちはなんという進歩をしているのでしょう。中世では、彼らは私を焼いただろう。今、彼らは私の本を燃やすことで満足している。
    (アーネスト・ジョーンズへの手紙(1933年)、ロバート・アンドリュース著『コロンビア名言辞典』(1993年)、779頁)
  • 同性愛は確かに利点はないが、恥ずべきことでもなく、悪徳でもなく、劣化でもなく、病気と分類されることもない。
    (息子の同性愛を治したいと懇願するアメリカの母親への手紙(1935))
  • 類推は何の証明にもならないが、人を和ませることはできる。
  • 本当に劣っているとみなされる唯一の身体器官は、萎縮したペニス、女の子のクリトリスである。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』 第31講「精神的人格の解剖」(1933年))
  • 自我とイドとの関係を、騎手と馬との関係にたとえることができるだろう。馬は運動エネルギーを提供し、騎手は目標を決定し、その強力な馬の動きをそれに向かって導く特権を持っています。しかし、自我とイドの関係には、理想的でない状況があまりにも多く、騎手は馬が進みたい方向に馬を導くことを余儀なくされている。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』 精神的パーソナリティの解剖学(第31講))
  • かわいそうな自我はもっと大変です。3人の厳しい主人に仕えなければならず、3人の主張と要求を調和させるために最善を尽くさなければならないのです…。3人の暴君とは、外界、超自我、イドのことである。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』精神的パーソナリティの解剖学(第31講))
  • イドのあるところに、エゴがあるであろう。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』精神的パーソナリティの解剖学(第31講))
  • 思考とは、少量のエネルギーを扱う実験であり、ちょうど将軍が軍隊を出動させる前に地図上で小さな図形を動かすのと同じである。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』不安と本能的生命(第32講))
  • 宗教の壮大さを正しく評価しようとするならば、宗教が人間のために何をしようとしているのかを心に留めておかなければならない。宗教は、宇宙の根源と起源に関する情報を与え、変化する人生の波乱の中で、保護と最終的な幸福を保証し、その権威の全権に裏打ちされた教訓によって、人々の思考と行動を導くのです。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』人生の哲学(第35講))
  • 宗教とは、生物学的・心理学的な必要性から自分の中に作り上げた願望の世界によって、自分が置かれている感覚的な世界をコントロールしようとする試みである。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』生命の哲学(第35講))
  • 宗教は幻想であり、それは我々の本能的な欲望に合致することから力を得ている。
    (『New Introductory Lectures on Psycho-analysis』人生の哲学(第35講))
  • 私はこれまでずっと、飲み込むのが難しい真実を人々に伝えなければならなかった。
  • 私にはもともと哲学の才能がない。
  • 哲学は抽象的であり、私には不都合である。
  • (ユングやアドラーと違って)私は統合の必要性をほとんど感じない この世界の統一は、私にとって自己理解であり、強調するに値しないもののように思われる。
  • (多分私は)細部についてあまりに深刻で深遠な見方をしてきたのだろう。
  • 自分の性格がゆっくりとした成功に非常に有利であることは分かっている。
  • 私の考えは……私自身の努力の結果であるため、私にとって貴重なものに思える……。
  • 仕事のない生活が快適とは到底思えない。
  • 私は偉大な人間ではなく、偉大な精神でもない。
  • 私は自分の考えを まるで完成された教義の建築物のように 独断的に提示する。しかし、哲学の体系のように、すぐにそのようになったとは思わないでください。[私はそれを非常にゆっくりと発展させ、あらゆる小片のために長い間格闘し、観察と絶えず接触しながら絶えず修正してきたのである。
  • 確かに私には専制君主の気質がある。
  • 世の中に対して憤りを感じるようになったのは……間違いなく、毎日親切で寛容でなければならないという必要性によって強められたのだ。
  • 私は直感的に人を理解することができない。
  • 自分の無謬性に対する傲慢な信念に支配された不寛容な人間が、これほど多くの知的な人々を支配し続けることはできなかっただろう。 特に、私のように実践的な魅力に乏しい人間が彼の指揮下にあったならば と、私は弁護することができると思うのである。
  • 私が自分の精神的資質に常に不満を抱いており、自分の欠点を正確に説明できることを、あなたは本当に知っておくべきでしょう。
  • [妻への私信] どちらかが死んだら 私はパリに移るだろう。
  • 私が精神分析を発明したのは既存の文献を見直す必要がなかったからだ。
  • 今、あなたは私の写真を2枚持っているが、私はあなたの写真を1枚も持っていない これで良いのか?当然ながら、私はあなたが持っている2枚のうちの1枚を私に送ることで、私の救済が成り立つとは考えていない。。
  • 私は帰納的な調査に 向いていないのだ … 私は直感的な人間であり… 精神分析という純粋に経験的な 科学を確立するために 並外れた鍛錬を自らに課してきたのだ。
  • 私の経験によれば、人類の大半は狂人である。
  • 私の仕事では 観察から離れたとしても 哲学との接触は慎重に避けてきた。
  • 哲学的な作家の読書は 趣味に合わない。
  • ショーペンハウアーを読んだのは ごく最近のことだ。
  • ニーチェを手に入れたばかりだ 彼の中に私の中にある無言の部分を 見出したいと思っている。
  • 若い頃、ニーチェは私が到達できなかった高貴さを表していた。
  • ミケランジェロのモーゼ…これほど私に強い印象を与えた彫像はない。
  • ミケランジェロのモーゼは歴史上の人物ではなく、無尽蔵の内なる力を体現する人物像を創造し、それが不自由な世界を手なずけている。
  • 私は思索的な傾向を抑制することを学びました……同じものを何度も何度も見て、もの自体が私に語りかけるようになりました。
  • 私の知的体質 … 彼は、内なる大きな抵抗に対抗してのみ、私のところにやってくる。
  • 私は人生を明るく謙虚に受け入れている。
  • 私は普遍的な秩序に反抗しない。
  • 「ユングはまたもや素晴らしい存在で、私に多くの恩恵を与えてくれました。私は多くのことについて心を打ち明けた。… 私は彼が未来人であることをこれまで以上に確信しています [1910年にユングに会った時のことです]。
  • 私の作品の価値や未来の科学の形への影響という問題に関して、私自身が立場をとるのは非常に難しいことです。信じるときもあれば、疑うときもある。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました